登山
PR

『塔ノ岳(1491m)』は良いところ🙆

ひろ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 2025年9月21日に塔ノ岳登山した時の記録
  • 大倉からのピストン

そろそろ

9月も下旬にさしかかって、いい加減、真夏の暑さも和らいだろうということで、塔ノ岳登山を決意。

実は、登った日の前の週にも丹沢フリーパスを買って小4息子と大倉まで行ったけど、雨が降ってたので、その日は断念。

その時の雨模様☂️

ただ、せっかくフリーパスあるのに、手ぶらで帰るのももったいないと思って、よく行く鶴巻温泉駅にある弘法の里湯以外で日帰り温泉探し。

秦野駅から頑張れば歩いて行ける「名水はだの富士見の湯」を発見(徒歩約25分。坂道あり)

その日は「名水はだの富士見の湯」を満喫して帰宅。

コース

前の週に秦野駅で降りた時にヤビツ峠まではバスがでてませんといった張り紙があった気がして、ヤビツ峠まで行けないと困るなぁと思ったので、大倉からの単独ピストン。

そう、小4息子はこの日、習い事があって付き合ってもらえず、単独で登山。

大倉からの尾根道をバカ尾根と言って、あまりおすすめされてないみたいだけど、自分は割と好き。

木々が多いからかな🌳

新しい登山靴

mont-bellで買った新しい登山靴

ミドルカットの登山靴があるんだけど、大仰しいので、低山ハイキング向けにと書いてあったこちらの靴をmont-bellで購入(mont-bellのページ)。

足幅が広いので、ワイドの展開があるかで選ぶと選択肢が減りがち。

見た目より、履きやすさ重視。幸い、この靴は地味で気に入った👏

黒の生地ベースに青い紐の色違いもあって、そっちにすればよかったかなという、若干の後悔はあり💦

大倉出発

軽くストレッチして、靴紐をしっかり結んで、大倉出発。

7:54@大倉

上の写真のような道標が役に立つわ🙏

しばらく一般道を歩いて、登山口へ。

栗発見💡

登山口までの道脇に木から落ちた栗を発見。

秋を感じた🌰

ひたすら登る

特に目新しいものもなく、黙々と登る。

8:32@見晴茶屋
堀山の家のかわいい看板を発見💡

堀山の家

9:21@堀山の家

寄ってみたいなぁと思いつつ、中には入ったことない堀山の家。

行きに寄るにはそこまで疲れてなく、帰りに寄るには、もう早く帰ろう、となってしまう、そんな絶妙な位置にある。

と、個人的に思ってる。

Tシャツとか売ってて楽しそうだから、そのうち寄ってみよう🤩

そして、引き続き登る、登る。

花立山荘の少し手前で歩荷さんに遭遇。

めちゃくちゃ重そうな荷物背負ってる。

とりあえず、ご挨拶して、先に行かせてもらう🙏

花立山荘

ようやく花立山荘到着。

お昼をここで食べようかなぁなんて想像してたけど、思ったより早い到着だったので、かき氷だけにした。

ラムネのかき氷

ラムネ味のかき氷頼んだけど、見た目はメロン。

でも、受け取る時にキチンと「ラムネねー」と言われた。

9月下旬とはいえ、登ってたら汗だくで暑かったから、冷たいかき氷がちょーおいしかった❤️‍🔥

後から来たお客さんは、練乳をトッピングしてた。

あれは、きっとうまい。次は自分も練乳トッピングしよう🤤

10:21@花立山荘

かき氷食べてる間に、道中で会った歩荷さんが到着。荷物のお届け先は花立山荘だったのね。

歩荷さんは荷物おろして、かき氷を立て続けに2杯食べてた💡すごい👏

そして、練乳トッピングの登山客と面識あるみたいで楽しく談笑。

自分も混ぜてもらってお話。山小屋の方も加わって、屋根の雨漏りの話に。

登山客の方は建設関係の仕事をしてるらしく、トントン拍子に修理しにこようなんてことを話してた。

早くなおるといいね👌

尊仏山荘(塔ノ岳山頂)

花立山荘を出発したら、もう頂上は近いはず✊

と思いながらラストスパート💡

10:54@塔ノ岳山頂

ついに到着。大倉を8時頃に出発して、11時前に塔ノ岳に登頂⛰️

約3時間で標準的なコースタイム💡

山頂が整備されてて、驚いた。いつの間に。

すごい曇天で見晴らしはなし😭

お昼ご飯

塔ノ岳山頂でお昼ごはん。

セブンで買っておいたおにぎりにゆで卵。

記憶のなかではこのタイプのツナマヨおにぎりは110円とかだったんだけど、今じゃ税込みほぼ200円🫢

色々高いなぁ〜

一瞬の晴れ間

なが〜い下山の開始

腹ごしらえも終わったので、下山開始。

11:15@塔ノ岳
ちょっと幻想的
トレランの方、すごい👏

登りも辛いけど、くだりにはくだりの辛さがある。

足がブルブル。そして、ながい。

ブレーキかけないで駆け足で降りた方が、くだりは楽だわ🖤

12:13@堀山の家

帰り道の堀山の家。

ベンチがたくさんあるので、お借りしてスニッカーズタイム。

砂糖50%オフという、ちょっと健康を意識したスニッカーズがあったので持参。

砂糖50%オフよりか、この中身が実は2個に分かれていたということにすごい驚いたよ🫨

分けて食えってか?

はい、一度に全部食べました👌

エネルギー補充して、もう一踏ん張り。

紅葉の季節には早かったので、きれいな緑の状態。

おいしい空気感じた。

木々がたくさんで、自然感じられるのは、大倉からのコースの良いところ🫶

13:33@登山口

長かったくだり道が終わって、ようやく登山口まで下山。

大倉バス停

レストハウスでゆっくりしようかなんて思ったけど、バスいたので、急いでバスに乗車。

13:38@大倉バス停

11:15に下山開始して、13:38に大倉バス停到着。約2時間半で下山。

時間でみると早い気もするけど、体感的には3時間歩いていたんじゃないかという気がする💡

おわりに

久々の塔ノ岳だったけど、1人で気軽にのんびり楽しんだ。

大山とかヤビツ峠に行こうとすると、最寄駅からバスで長い時間乗らないといけないから、それが辛いけど、

大倉からの場合は、渋沢駅からバスで約15分。アクセスが良いのはほんと助かる🫶

夏が終わるか、終わらないかという微妙な気温だったせいか、人が少なく感じた。

人が多いとすれ違いが面倒だから、よい時期に行けたわ。まだまだ暑かったけど☀️

今度は、また息子と登りに来よう🥳

ABOUT ME
ひろ
ひろ
豊かな世界に
1980年代神奈川県生まれ/神奈川県在住🏠
洋楽/ライブ/ビール/観葉植物/食べ歩き/料理/筋トレ好き💡
好きなこと/モノの情報発信や記録のブログ✍️
記事URLをコピーしました